XDの使い方勉強会を社内で開催しました!

こんにちは!デザイナーの角谷です。
前回のブログを書いてから、xd勉強会を社内でやってほしいとの声をいただいたので3月にxdの使い方勉強会を行いました。
▼前回のブログ「はかどる…。xdを使ってみてよかったこと」はこちら
ここ最近社内では、xdを使ってワイヤーフレームからデザインまでを一貫して制作するプロジェクトが増えてきました。
xdを使うことにより1つのデータで完結することが多くなり、とても効率よくスムーズな流れができてきているように感じます。
社内のxdユーザーにさらに効率よく、かつスマートにxdを使っていただくために、
・便利な機能やプラグインの紹介
・デザイナーがもらうと嬉しいワイヤーフレーム実例紹介
・今後社内でもこんな風に使ったら便利になるかも
という内容でお話させていただきました。
便利な機能やプラグインの紹介
便利な機能は細かく言えばたくさんあるのですが、デザイナーでなくても覚えておくと使えるものを6点紹介しました。
1.画像の配置
2.リピートグリッド
3.コンポーネント
4.デバイスプレビュー
5.プロトタイプ作成
6.プラグイン「Quick Mockup」
1・2・3・6は次の機会にでも^^;
4と5の使い方は前回のブログで紹介したのでこちらからご覧いただけます!
実際に業務で使用したスタッフからは「コンポーネントとリピートグリットめっちゃ便利!」との声をいただきました!
デザイナーがもらうと嬉しいワイヤーフレーム実例紹介
ワイヤーフレームとはお客さまの要望を最適な形にまとめた、webサイトの設計図であり、デザイナーからみれば指示書となります。
例えばトップページに、どんな要素が必要で、どんなイメージの絵を入れたいのか、どんなキャッチコピーが入るのか、それによってデザインテイストはガラッと変わります。
そこで、実際のワイヤーフレームをもとに、こういう内容が入っていたらもっと作りやすいよねという事例を紹介しました。
実際のワイヤーフレームを作ったスタッフが後日、めちゃめちゃわかりやすいワイヤーフレームに作り直してくれていて感動しました。
(勉強会の項目に入れるか迷いましたが入れてよかった!)
今後社内でもこんな風に使ったら便利になるかも
導入し始めたばかりなので徐々に活用範囲を広げていけるといいなととは思いながら、社内勉強会という場で紹介させていただくので、xdを社内で使うことで便利になることはないか考え2つ紹介しました。
1.ワイヤーフレームからデザインまでを一元化したい
2.過去のバナーの振り返り用のxdを作ってはどうか
1は前述しているように煩雑なデータ管理のスマート化、業務の効率化のためが大きな目的です。
2は過去のバナーをxdで一覧にしてすぐに該当バナーを検索できるようにしたり、担当が変わっても情報共有が簡単にできるようになるのではないかという目的のもとご紹介しました。
繁忙期によっては開催がまちまちですが、月に1回行われている社内勉強会。
過去には、
・広告媒体ごとのターゲティング
・ワードプレス講座
・ウェブ解析士勉強会
・ネットワーク勉強会
・キャッチコピーの作り方
・LINE@の使い方
・カメラ講座
などが開催され、担当者の得意分野を活かした内容で毎回面白いです!
次はどんな勉強会になるのか楽しみです^^
facebookでも情報を発信しています
facebookをフォロー