
はじめまして。デザイナー兼コーダーのかねまるです。
みなさんはコーディングをする際どんな記法でCSSを書きますか?
私は普段CSSをそのまま書いているのですが、今回CSSの拡張言語ことSassに挑戦してみました。
というのもきっかけはTwitterでこのようなアンケートを見かけたこと
CSSを書く人に質問。
— 池田 泰延 / ICS (@clockmaker) May 9, 2020
Sassはどちらの記法をよく使いますか?
※Twitterのアンケート機能で回答ください
結果は
・SASS 9.4%
・SCSS 71.8%
・他のプリプロセッサを使う 2.3%
・CSSは生で書く! 16.4%
となりました
え?自分って2割にも満たない側の人間だったの?
弊社では基本的に生のcssでコーディングする人が多いためそんなに気にしていなかったのですが、
世の中ではSassで書くのが主流になりつつあるという・・・
そんな現実を目の当たりにし、流石の私もSassを勉強しなきゃやばいなと焦り始めました。
こうなったらそのSassとやらを使ってみようじゃないの!Let's Sass!
■はじめに
Sassってよくわからないな〜
「説明しよう!Sass(サス)とはCSS(シーエスエス)の拡張言語で変数や関数が使える記述法なんじゃ!」
誰?
「Sassが大好きサス博士じゃ。Sassのことならなんでも聞いてくれ。」
なるほど!Sassについてもっと詳しく教えてよ!
「いいじゃろう!Sassは今CSS記述法の主流になるほど便利なもので、上で言ったことに加え、変数や関数、四則演算、セレクタ指定の入れ子の使用、ミックスイン(複数のCSSのまとまりの再利用)など、CSSにはない機能を利用することができるぞ!」
「もっというとSassコンパイラでCSSファイルに変換することでWebブラウザの仕様に適応することができるんじゃ。初期のSassはCSSとは違った語彙や文法のSass記法と呼ばれる独自の記法を採用していたんじゃが、バージョン3.0からはCSSの拡張言語であるSCSS記法が新たに導入されたんじゃ。また、プログラミング言語部分はSassScriptとも呼ばれ算術演算や変数、及びその他の様々な追加機能を利用できるようにしているんじゃ。さらに・・・
もっというとSassコンパイラでCSSファイルに変換することでWebブラウザの仕様に適応することができるんじゃ。初期のSassはCSSとは違った語彙や文法のSass記法と呼ばれる独自の記法を採用していたんじゃが、バージョン3.0からはCSSの拡張言語であるSCSS記法が新たに導入されたんじゃ。また、プログラミング言語部分はSassScriptとも呼ばれ算術演算や変数、及びその他の様々な追加機能を利用できるようにしているんじゃ。さらに・・・
もっというとSassコンパイラでCSSファイルに変換することでWebブラウザの仕様に適応することができるんじゃ。初期のSassはCSSとは違った語彙や文法のSass記法と呼ばれる独自の記法を採用していたんじゃが、バージョン3.0からはCSSの拡張言語であるSCSS記法が新たに導入されたんじゃ。また、プログラミング言語部分はSassScriptとも呼ばれ算術演算や変数、及びその他の様々な追加機能を利用できるようにしているんじゃ。さらに・・・
早くも挫折しそうです。私のような数学嫌いのコーダー初心者にこんなのわかるわけがない。
「最初のうちはそんなに難しく考えなくて大丈夫じゃ!予備知識を全て入れようとするとパンクしてしまうからね。」
「さぁ!次に行ってみよう!」
■そもそもSassって名前がわかりにくい!
Sassのわかりにくいポイントでまず挙げられるのはその名前
図で表すとこういうこと
Sassがふたつあるやんけ!!
実はSass(サス)には二種類の記法があってひとつはSASS(エスエーエスエス)記法、もうひとつはSCSS(エスシーエスエス)記法があるのじゃ
今回学ぶのはSass(サス)のSCSS(エスシーエスエス)記法です。
「教材とか記事でSassでまとめられがちなんじゃが内容を見るとSCSS記法である場合が多いんじゃ」
ややこしいね・・・
※ちなみにSass(サス)とはSyntactically Awesome StyleSheetの略で、直訳すると「構文的に素晴らしいスタイルシート」となる
■けっきょく何が便利なの?
・フォトショップ、イラストレーターでいうところのパレット、XDでいうところのアセット機能やコンポーネントが使える
「つまりこれが変数やMixin(ミックスイン)と呼ばれる部分なんじゃ」
(変数Mixinについては次の記事で説明します)
はえ〜 すげーや
さらに
■ここが便利だSass!
・ベンダープレフィックスが自動でつく
ベンダープレフィックス・・・各ブラウザに示すために使われる識別子
・全部style.cssにまとまって気持ちがいい
・メディアクエリ設定しやすい
Sassってすげぇ!
■ここがダメだぜSass
・変数とかコンパイルとかCSSでは聞き慣れない言葉がたくさん出てきてややこしい
・使い始めるのに準備がいる(心の準備も)
「Sass始めようとしている人が遠ざけちゃう理由はここだね」
ですが、
CSSが使えれば100%Sass使えます!
CSS +便利機能
これがSass(SCSS)
「最初は無理に変数やコンパイルを使わずSassを使ってCSSの記述をして慣れてくのがSassへの一歩じゃ!」
すごいやサス博士!
ぼくSassを始めたくなったよ!
次回!Sass(SCSS)導入編 ––––––––––––––––––––
facebookでも情報を発信しています
facebookをフォロー