
こんにちは、白井です。
桜の季節もやってきて、陽気が気持ち良くなってきましたね。
今年は珍しく花見にも無事に行けました。
良いですよね、何かをする訳でもなく、友人達とのんびりと綺麗な花を眺めて楽しく話すのは。
さて、割と煽りが入ったようなタイトルの今回のブログですが何て事は無いです。
春と言えば進学・就職の季節で新しく業界の仲間になった人たちも沢山居るでしょうから
普段自分が勉強するために使っているサイトやサービスを紹介しよう!
という軽い内容です。
個人的には、勉強したければすれば良いし、やりたく無ければしなければ良いと思ってます。
例によってエンジニア寄りかもしれません、では早速行って見ましょう!
◾️Qiita
これは外せないです、毎日何かしら読んでます。
「勉強の仕方」まで学べる技術情報共有サービス、ぶっちゃけこれだけあれば良い。
プログラマ向けを謳ってますが、マークアップエンジニアさんにも良いと思います。
◾️CodeZine
開発者向けWebマガジン
コラムから実践まで色々、その名の通り開発者向け。
◾️UX MILK
「毎日ちゃんと飲むUX」のキャッチコピーで有名なUXデザインをテーマとしたメディアサイト
知ってるよ!って人も多そうですが、、、刺さる内容が多いので
毎日一記事くらいの更新頻度なので読みやすいです、毎日飲もう!
Twitterかよ!って突っ込みは無しで
サービスではなく今回はユーザーの紹介です。
株式会社ベイジ(https://baigie.me/)の 枌谷 力代表のアカウント
https://twitter.com/sogitani_baigie
以前に講演を聞いてから、ずっとフォローさせて頂いてます。
本質の話から趣味の音楽まで、尊敬する方の1人です。
facebookかよ!という突っ込みも無しで
性質上近いクラスタであったり、物理的に近い相手との繋がりが大きいSNSなのですが
公の場で同業・異業種が何やっててどんな人たちなのか、知る事が出来るというのと
その中にもアンテナ高い人たちが一定数居るので、そこからシェアなり共有された情報から
勉強のヒントになる話題を得る事ができます。
自分だけの視点だと、どうしても狭量になってしまいがちなので多方面から情報を得られるのは大きいです。
◾️まとめ
全部列挙するとキリが無いので、触れやすい5個を挙げさせてもらいました。
他にもメディアやブログは沢山読みますし、Udemyなんかのオンライン学習コンテンツも時間を取って受講したりしてますが
ひとまずは、あれもこれもやらずに自分のペースで学習していくのが一番だと思います。
ではでは
facebookでも情報を発信しています
facebookをフォロー