
最近「猫のため」のDIYにハマっているプランナーの松本です。
今回は、ホームページ制作会社の選び方についてお話したいと思います。
「価格の安さ」だけで選んではいけません!
皆さんはホームページを作る際に、何を期待しますか?
もし「ホームページを通じて会社の売り上げを上げたい」と思っているのであれば、ホームページ制作会社を選ぶときに「価格の安さ」だけで選んではいけません。これは絶対に失敗すると断言できます。
重要なのは、「どれだけ安い費用でホームページを作ってくれるのか」ではなく、「どれだけ会社の売上に貢献できるホームページをつくってくれるのか」です。
「売れるホームページ」を実現できる制作会社の選び方
では、具体的にどういう基準で選んでいけばいいのか。
ポイントはたくさんありますが、全て紹介すると長くなってしまうので、
今回は私が最も重要と考える3つをご紹介します。
①「マーケティングのノウハウ」はあるか
ホームページが制作・設計できるのは当然で、なんとなくデザインの綺麗なホームページを作りたいのなら、叶えてくれる制作会社はいくらでもあるでしょう。が、それでは何の役にも立ちません。
「売れるホームページ」を作りたいなら、マーケティングのノウハウを持っていることが大変重要です。
試しに、「御社では、ホームページのマーケティング設計をどのように考えていますか?」と質問してみましょう。答えられないようであれば、残念ながら失格です。
②「結果にコミット」してくれるか
ライザップでおなじみですが、制作会社選びにも重要なワードです。
よく勘違いされがちですが、ホームページは作成し、納品して終わり。ではなく、むしろそこからの「運用」が最も重要です。
どんなに素晴らしい商品でも、そのまま放ったらかしで永遠に支持され続ける事はありません。
それはホームページも同じです。最初に制作したコンテンツが大人気で、その後ずっと放っておいても延々と売れ続ける、なんてことは100%ありません。
そのため、見込み客の獲得・コンバージョンの達成数・営業成約数などの「結果」を何よりも重視し、常に改善提案を行える制作会社でなければ、「売れるホームページ」を実現する事は難しいでしょう。
「結果に対してどう考えていますか?達成しないときはどう対策をしますか?また、その体制はありますか?」と必ず確認してください。
③「デザイン力」はあるか
これは単に、「お洒落でかっこいいホームページを作ってくれるか」ということではありません。むしろ、見映えだけを重視してしまうのは失敗パターンの典型とも言えます。
確かに、あまりにも見にくい、操作しにくい、古臭いといったことは問題ですが、「見映え」と「訴求力」は必ずしも直結しません。
現に、たいしてお洒落でもカッコ良くもないWebサイトでも、実績を出しているところはたくさんあります!
「マーケティングに必要なデザイン」の重要な要素の一つは「ユーザー視点に立ったデザインを提供できるか」です。
見やすさや操作のしやすさといった「ユーザビリティ」はもちろんですが、
なぜこのレイアウトで、なぜこのカラーリングで、なぜこの雰囲気なのか、デザインを決定するには、その根拠が重要です。社長や担当者が「自分好みの色だから」「何となくこれは嫌いだから」といった勝手な基準で決めてしまってはいけません。これは意外と良くある失敗例です。
あくまで大切なことは「ユーザーに効果的に訴求すること」であり「買い手の欲求に働きかけること」です。
「売れるホームページ」を目指すのであれば、見映えにとらわれ過ぎず、「どうすれば見込み客に最も訴求できるのか?」ということを最優先に考えながらデザイン設計を行いましょう!
「業者」ではなく「パートナー」を探しましょう!
最後にもう一点!
これも大変重要ですが、制作会社を単なる「業者」ではなく、別の視点から貴方の会社を見ることができる「パートナー」としてお考えいただくことをオススメします。
ホームページで成果が出せていない会社によくある事ですが、
制作会社側が「売れるホームページ」にするために「客観的」に考えて出してきた前向きな意見に対して、ディスカッションをすることもなく、
「うちの会社はこうなんだからあまり外から口を出さないでくれ。こっちが言った通りに作ってくれればいいから」と有無を言わさず突っぱねてしまう場合があります。そうなってしまっては、制作会社側がどんなにいい意見やアイディアを持っていても、どうしようもありません。
もちろん、こだわりがある事は悪いことではないです。
しかし単なる「業者」として、何も言わずただ思うように作業をしてくれればいい、というスタンスでは、ユーザー視点の客観的な意見を全く取り入れることができないため、「売れるホームページ」を作り上げる事は難しく、誰も得をしない結果になってしまいます。
「業者」ではなく「パートナー」
そう思えるような信頼できる制作会社を見つけてください!
facebookでも情報を発信しています
facebookをフォロー